台風接近時には自動火災報知設備の誤作動に注意!適切に対処しましょう

千葉県柏市を中心に関東圏で消防設備点検、防災設備工事を行っている防災通信工業です!



夏から秋にかけては、日本の多くの台風がやってきます。この時期に特に起こりやすいのが、自動火災報知設備(自火報)の誤作動です。マンションやビルのオーナーの中には、なぜ誤作動が起こるのか分からず、対応に困った経験を持つ方もいるでしょう。そこで今回は、台風が近づくときに自動火災報知設備が誤作動する原因と、その対処について分かりやすく説明します。




自動火災報知設備の誤作動が起きるとどうなる?

自動火災報知設備は、火災を早期に発見し、被害を最小限に抑えるための重要な設備です。この設備は「感知器」「ベル」「発信機」「受信機」などから構成され、一定の規模や構造の建物には設置が義務づけられています。


基本的な仕組みは、感知器が熱や煙を検知すると、受信機に信号を送ります。受信機はその信号を受け取り、警報を発してベルを鳴らしたり、火災が発生した場所を表示したりして、建物内の人々に火災を知らせます。自火報が作動した場合、すぐに火災が起きているかどうかを確認し、避難を始める必要があります。


しかし、台風や豪雨などの悪天候時には、自火報が誤作動を起こすことがあります。つまり、火災が実際には発生していないのにベルが鳴り、消防署に通報されてしまうことがあります。場合によっては、防火シャッターや防火扉が自動で閉まることもあります。


誤作動である場合、実際に火災が起きていないためその点は安心できますが、大きなベルの音は施設の利用者に不安を与えることがあり、頻繁に起こると非常に迷惑です。そのため、誤作動が発生した際には、迅速に原因を特定し、適切な対策を取ることが重要です。




◆自動火災報知設備が誤作動を起こす原因

台風の際に自動火災報知設備が誤作動を起こす主な原因は、「雨水の侵入によるショート」です。自火報は電気機器であり、水に非常に弱いという性質があります。


例えば、屋外に設置されている設備では、強風を伴う台風の雨が直接入り込むことがあります。台風の際には、風によって雨が斜めに降り、金属製のボックスのわずかな隙間からでも雨水が侵入してしまうことがあります。屋内の設備でも、天井からの雨漏りや結露によって水が入り込むことがあります。


さらに台風による気圧の変化も誤作動の原因になります。事務所などの天井に設置されている「作動式スポット型感知器」は内部に「空気室」という風船のような空間を持っており、火災時に熱で空気室が膨張して作動します。しかし、台風が接近すると気圧が下がり、外部と空気室内の気圧差によって誤作動を引き起こすことがあります。


他にも、強風で飛ばされた物が設備に衝突したり、強風が直接当たり続けることで誤作動が起こることもあります。また、経年劣化や施工不良、ネズミの侵入など、台風とは無関係の理由で誤作動が発生することもあります。このように、自火報の誤作動はさまざまな原因で起こりやすいです。



◆自動火災報知設備の誤作動が起きた時の対処法

自動火災報知設備が作動した場合、まず本当に火災が発生している可能性を確認することが重要です。たとえ誤作動が疑われても、火災ではないことを確実に確認しなければなりません。


まず、どの感知器が作動したのか受信機で確認し、現場に行って火災の有無を確認します。火災でないと分かった場合は、「どこで」「どの装置が鳴っているか」を確認し、すぐに専門業者に連絡してください。自分で対応しようとすると、トラブルを悪化させることがあるので避けるべきです。警報が鳴り続ける場合、施設利用者には放送などで案内しましょう。


また、誤作動が発生した時にどの機器がどこにあるかをすぐに確認できるよう、普段から設備の位置を把握しておくことが大切です。


誤作動が確認されたからといって、警報を止めてそのままにするのは絶対に避けてください。誤作動の原因が雨水の浸入や経年劣化であれば、火災時に正常に作動しない可能性があります。機器の点検ゃ交換が必要な場合もあるので、必ず専門業者に対応を依頼しましょう。


誤作動が頻繁に起こると、警報が鳴っても火災と認識されなくなる危険があります。これが本当の火災時に対応の遅れを招く原因となり、被害が拡大する恐れがあります。自動火災報知設備は、普段からしっかりとメンテナンスを行い、いつでも正常に作動する状態を保つことが大切です。

  



防災通信工業ではみなさまの消防設備の予防保全をしっかりサポートするために、自社で消防設備点検や消防設備工事を設計から届け出まで一気通貫で行っておりますので、ぜひお気軽にお問合せください!