連結送水管ってなに?設置が必要な建物や点検について解説します!

千葉県柏市を中心に関東圏で消防設備点検、防災設備工事を行っている防災通信工業です!


本日は、火災が発生した際に使用される「連結送水管」について詳しくご紹介したいと思います。


この記事を読むとわかること

・連結送水管の設置対象や評価基準

・点検・報告の義務

・耐圧性能点検の流れ



🔳連結送水管とは?

連結送水管とは、消防隊が消火活動に使用する消防設備の一種です。この設備は、建物内部を通る配管、地上に設置された送水口、各階に設置された放水口、および放水用器具の収納箱で構成されています。火災が発生した際には、消防ポンプ車のホースを送水口に接続し、配管を通じて各階に消防用水を送ります。そして、各階の放水口にホースを接続して消火活動を行う仕組みです。



主な設置場所は高層ビルや地下街などの大規模で構造が複雑な建物です。このような建物で火災が発生すると、外部から消防車で注水するだけでは建物内部の十分な消火活動ができません。また、消防車から直接ホースを延ばして建物内部に入る消火活動にも限界があります。



そこで役立つのが連結送水管です。連結送水管があることで、大規模で複雑な形状の建物でも、大量の消防用水を各階にスムーズに届けることが可能になります。これにより、火災が発生した場所で効率的な消火活動が行えるため、大切な命や財産を守ることができます。




🔳連結送水管を設置する必要がある建物

連結送水管の設置対象設置基準は、消防法施行令第29条によって規定されています。設置対象となる建物の条件は以下の通りです。


1.地上7階以上

2.地上5階以上で延べ面積が6000㎡以上

3.地下街で延べ面積が1000㎡以上

4.道路の用に供する部分(駐車場など)がある建築物

5.延長50m以上のアーケード


これらの条件に1つでも該当する場合、高層ビルやマンション、宿泊施設、病院、学校、駅、工場、地下街、商店街のアーケードなどの「防火対象物」において、連結送水管の設置が義務付けられます。送水口と放水口についても、それぞれの設置基準が定められています。




送水口


送水口は、消防ポンプ自動車が簡単に接近できる位置に設置する必要があります。形状は双口形で、ホース接続口を2つ備える必要があります。さらに、接続口は地面から500㎜以上1000㎜以下の高さに設置し、見やすい場所に標識を設置しなければなりません。



放水口


放水口は、建物の3階以上または地下に設置する必要があります。設置場所は、消防隊が効果的に消火活動を行える位置である必要があり、階段室や非常エレベーターの乗降ロビーなどが適しています。また、階の各部分から放水口までの水平距離は50m以下、アーケードでは25m以下でなければならないため、正確な設置場所の決定が重要です。


また、送水口と同様に見やすい場所に標識を設置し、ホース接続口は床面からの高さが500㎜以上1000㎜以下の位置に配置する必要があります。さらに、11階以上の部分に設ける放水口は双方形とし、放水用器具を収納する箱の設置も求められます。


なお、配管は消火活動専用とする必要があります。ただし、性能に問題がなければ、屋内消火栓などと併用してもかまいません。




🔳連結送水管は点検・報告の義務があります

連結送水管は、水が流れるだけでは不十分です。消火活動には大量の水が必要であり、その水が勢いよく流れる配管内には高い水圧がかかります。そのため、火災時に変形や漏水などの問題が生じないよう、連結送水管および消防用ホースには「耐圧性能点検」が義務付けられています(消防法第17条の3の3)。



点検は設置から10年後に初めて実施し、その後は3年ごとに行う必要があります。また、点検後は管轄の消防署に点検結果報告書を提出しなければなりません。点検の方法や結果の評価基準は、連結送水管と消防用ホースで異なるため、それぞれの詳細を確認しておく必要があります。




連結送水管


送水口から動力消防ポンプ、または同等の試験が行える機器を用いて送水し、締切静水圧を3分間かけて確認します。所定の圧力をかけた結果、送水口本体、配管、接続部分、弁類などに変形や著しい漏水がなければ合格です。



消防用ホース


ホースの端末部に水を満たし、耐圧試験等により所定の水圧を5分間かけて確認します。その結果、変形や損傷、著しい漏水がなければ合格です。


点検中に減圧や漏水などの異常が発生することは珍しくありません。トラブルが起きた場合は、漏水箇所の確認、緊急排水、点検の中止などを適宜行いましょう。その後原因を特定し、必要に応じて設備の修繕や交換を行うべきです。


また、建物の用途や配管状況によっては、充水・加圧時に漏水が発生し、建物が損害を受ける可能性もあります。このような懸念がある場合、事前に空気圧予備試験を行い、配管から空気漏れがないことを確認してください。さらに、連結送水管が屋内消火栓と兼用している場合、水損などのリスクを低減するため、送水口から直近の仕切弁までの区間で耐圧試験を行います。




🔳連結送水管の耐圧性能点検の流れ

連結送水管には「乾式」と「湿式」があります。「乾式」の場合、初めての耐圧試験や設置後から年数が経過している際には、漏水事故を避けるためにはまずエアー試験を行い、漏れがないことを確認してから充水して耐圧試験を行います。


したがって、連結送水管の耐圧性能点検では、建物内の各設置個所を点検するだけでなく、ポンプ車の派遣も必須です。点検をスムーズに進めるために、点検の流れを事前に確認しておきましょう。




1:事前準備


まず、専門業者に点検を依頼し、点検日程の調整や内容の確認を行います。業者に現地調査をしてもらい、見積もりを取得して問題がなければ試験を実施します。その後、施設内の整理整頓や、居住者、利用者、従業員への事前告知などの準備を行います。



2:訪問・確認


点検当日は、ポンプ車が駐車できるようにスペースを確保しておいてください。業者が到着したら、関係者への挨拶、図面との照合、各設備の確認、作業計画や使用機材・工具の確認、要望・留意点・心配事の確認など、最終チェックを行います。



3:点検実施


安全を最優先に、各所が連携して連結送水管の耐圧性能点検を行います。点検が終了したら、放水口のバブルや弁類、スイッチ類を適正な状態に戻し、後片付けを行います。業者から終了の報告を受けた時点で点検は完了です。一定の耐圧性能が確認された設備には「耐圧性能点検済証」が発行され、貼付されます。



4:報告書の作成・提出


点検結果をもとに報告書を作成し、所轄の消防署へ提出します。業者によっては報告書の作成や提出を代行してくれることもあります。もし設備に不備が指摘された場合は、改善措置を講じる必要があります。


点検の結果、連結送水管や設置環境に問題があると判明した場合は、機器の交換や移設などの対応が必要です。不備を改善せずに消防署からの措置命令に違反すると、建物のオーナーや管理者が罰や拘留に処せられる可能性があるため注意が必要です。


定期点検を欠かさず行い、発見された不良個所を改修すれば、火災発生時に連結送水管をスムーズに使用でき、火災の被害を最小限に抑えられます。これにより、多くの人命や財産、建物を守ることができます。連結送水管がいざというときに確実に作動するよう、信頼できる専門業者に点検を依頼しましょう。




防災通信工業ではみなさまの消防設備の予防保全をしっかりサポートするために、自社で消防設備点検や消防設備工事を設計から届け出まで一気通貫で行っておりますので、ぜひお気軽にお問合せください!