タイトルのワードってよく聞きますよね、、、?
僕も賛同はしますが、1番大事なのは失敗した者に経営者側が失敗を活かす導きを出来るかだと思います。
言葉にすると凄く堅苦しい感じですが、野球で例えるなら
バッターが相手ピッチャーと対戦し凡打した際に自身が感じた事を次打席に活かさなければ次打席も打つ可能性は低いと思います。
更に感じた事をチーム内に共有しないと他のバッターは1打席終わるまで相手ピッチャーをイメージできてなく凡打の山を築きます。結果的に、負ける可能性が高くなると、、、
あくまで凡打を失敗と捉えた場合ですが、、、
これをビジネスに置き換えると、失敗した事を自己分析し纏めた上で、その分析を社内で共有・周知し他の人から様々な意見をもらうことで同じ失敗が起こる可能性が自身含め社内的に低くなると思います。
だから失敗しても良いから、隠さず報告→分析→周知すれば
それは会社的には良い失敗だったと思えると思います。
更に、よく何回目だよ?って聞きますよね、、、?
それは、まさに失敗を活かしてないから出てくる言葉だと思います。まぁ何回もやってしまう人は弊社にもいますがwww
その時は広い心で受け止めて成長を待つしかないと自身を納得させてます、、、
この変態仮面も失敗ばかりしますが、全てパパのせいにする質の悪い4歳児ですwww