消火器の種類や、どのような火災に適応するのかをまとめました!

千葉県柏市を中心に関東圏で消防設備点検、防災設備工事を行っている防災通信工業です!



みなさんは日常生活において消火器を目にすることがあると思いますが、実際に使用されたことのある方はあまりいらっしゃらないのではないでしょうか?

消火器によって差異がないように感じますが、実のところ消火の設置場所や仕組みによっていくつかの種類に分けられ、さらには点検・交換も必要なのです。今回は、普段何気なく見ている消火器についてご紹介いたします。



この記事を読むとわかること

  • 消火器の加圧式と蓄圧式とは
  • 消火薬剤の種類
  • 消火器の適応性(どんな種類の火災があるのか)





消火器とは



消火器とは、火災の初期段階で人が操作して消火を行うための消防設備です。金属製の本体内に「消火薬剤」が入っています。安全栓を外し、ホースの先端のノズルを火元に向けて、上部のレバーを強く握ることで消火剤を噴射します。




火災には「普通火災」、「油火災」、「電気火災」などの種類があり、それぞれに適した消火剤を使用する必要があります。そのため消火器には適応火災を示す表示が義務付けられています。さらに、消火剤の放射方式や設置場所に応じて、いくつかの種類に分類されています。








加圧式と蓄圧式の違い



消火器は、消火剤に圧力をかけて勢いよく噴射します。圧力のかけ方により、「加圧式」「蓄圧式」に大きく分類されます。それぞれの方式の違いを見ていきましょう。


・加圧式


加圧式は、小型のガスボンベを内部に搭載し、ガスの圧力で消火剤を放射する方式です。レバーを握るとボンベに穴が開き、放出されたガスが導入管を通じて消火剤を押し出します。この特性から、使用時に消火器本体の内部圧力が急激に上昇するため、本体にサビ、へこみ、経年劣化などがある場合、破裂のリスクが少なからず存在します。


・蓄圧式


蓄圧式は、消火器本体の内部にあらかじめガス(主に窒素)を封入しておき、そのガスと一緒に消火剤を放射する方式です。通常はガスの圧力を放出弁(バブル)で抑えており、レバーを握ると放出弁が解放されているガスと消火剤が放出されます。


つまり、最初から安全な圧力でガスを封入されているため、使用時に内部の圧力が急激に上昇することはなく、加圧式のような破裂のリスクはありません。そのため、最近の消火器は蓄圧式が主流になっています。



住宅用消火器と業務用消火器の違い



消火器には、一般住宅に設置可能な「住宅用(家庭用)消火器」と、ビル・学校・病院・商業施設などに設置される「業務用消火器」があります。これら2種類の消火器の特徴と違いを確認しておきましょう。


・住宅用消火器


住宅用消火器は、一般家庭向けに設計された消火器です。天ぷら油火災やストーブ火災など、家庭内でよく発生する火災に対応しており、適応火災は絵で表示されています。消火剤には粉末タイプと強化液タイプがあり、強化液タイプの方が種類が豊富です。


コンパクトで軽量なので、女性や高齢者でも簡単に操作でき、ホースがない製品もあります。また、本体容器の色の規制がないためおしゃれなデザインのものが多く、室内の雰囲気を損ねないのが利点です。


ただし、消火器の設置義務がある建物(オフィスビルや飲食店、学校など)には設置できません。また、耐用年数は5年程度で、薬剤の詰め替えができないため、使用期限が来たら本体ごと交換する必要があります。


なお、住宅用消火器には設置義務や法定点検の義務がなく、定期点検は説明書に従って自分で行う必要があります。専門業者を装い、消火器を強引に売りつけたり、高額な点検料を請求したりする悪徳業者には注意が必要です。



・業務用消火器



業務用消火器は、オフィスビル・学校・病院・商業施設など消火器の設置義務がある施設(一定の防火対象物)に設置される消火器です。住宅用消火器に比べて消火能力や使用範囲が優れており、容器の25%以上を赤色にする規制があります。消火器といえば、多くの人がこの業務用消火器を思い浮かべるでしょう。



最も多く使われているのは「10型粉末消火器」で、これを選べば間違いありません。消火性能が高く、多用途に使用できますが、掃除が大変というデメリットがあります。また、「3型強化液消火器」もよく使われており、粉末型ほどの消火性能はありませんが、液体なので掃除がしやすいです。



業務用消火器には6ヶ月に1回の法定点検義務があります。加圧式は製造から3年以内、蓄圧式は5年以内であれば自分で点検できますが、それを超える場合は点検資格者に依頼するか、新しいものに買い替える必要があります。耐用年数は10年で、薬剤の詰め替えが可能です。




消火器の種類



消火器は、使用する消火剤によってもさまざまな種類に分かれます。迅速かつ確実に消火するためには、消火剤の種類が非常に需要です。ここでは、主な消火器の種類をご紹介します。



水消火器



純水ベースの消火剤を使用し、冷却効果によって火災を消火する消火器です。純水は乾燥後に不純物を残さず、不導体なので電気を通しません。そのため、清潔な状態が求められる場所や、電気機器が設置されている場所でも利用できます。主にオフィス、サーバールーム、クリーンルーム、飲食店の厨房など、消火活動による汚染を避けたい場所に設置されます。



・強化液消火器



消火剤のベースである界面活性剤に、浸潤剤などの添加物を混合して消火能力を高めた消火器です。水系なので消火剤を霧状に噴霧でき、電気火災にも有効です。かつては強アルカリ性の消火剤が一般的でしたが、現在は中性が主流となり使い勝手が向上しています。


・粉末消火器



ピンク色(リン酸類の消火薬剤にはピンク色の着色が施されており、一般的に用いられることが多い)で粉状の消火剤を放射する消火器です。熱によって消火剤が溶けて飴状になり、火災を覆うことで沈下します。主成分はリン酸アンモニウムで、「普通火災」、「油火災」、「電気火災」の3種類すべての火災に対応しています。このタイプが消火器市場の90%以上を占めています。ただし、使用後は現場がピンク色の粉で汚れるため、復旧が大変なのがデメリットです。



・泡消火器



泡によって火災を覆い、消火する消火器です。化学反応によって泡を放射する「化学泡消火器」と、専用のノズルで消火剤を泡状にして放射する「機械泡消火器」の2種類があります。特に油火災に対しては効果的で、灯油タンクなどの危険物施設ではよく使用されます。ただし、泡は電気を通すため電気火災には使用できません。



・二酸化炭素消火器



二酸化炭素を放出し、窒息効果で火災を消火する消火器です。気体による消火なので、現場を汚染するリスクが低く、美術館や電気室、サーバールームなどで頻繁に使用されます。ただし、人間も窒息してしまうため密閉された場所や地下室では使用厳禁です。一般的には普通火災には対応しておらず、油火災や電気火災に使用されます。





注意! 消火器には使用期限があります



消火器を設置する際には、住宅でもその他の施設でも注意すべき点があります。それは、消火器には「使用期限」があるということです。


消火器は基本的に丈夫ですが、時間が経つと劣化します。使用期限を過ぎた消火器は破裂事故の危険があり、消火剤が十分に出ずに役に立たない可能性もあります。そのため、使用期限が近づいた消火器は、早めに交換することが重要です。


使用期限は材質や安全率などを基に決められ、消火器本体に表示されています。業務用消火器は一般的に10年、住宅用消火器はおおむね5年です。住宅用消火器は薬剤の詰め替えができないため、使用期限を過ぎたら消火器自体を交換する必要があります。



さらに、消火器に腐食・キズ・変形などが見られる場合は、使用期限に関係なく速やかに交換する必要があります。定期点検の結果、使用期限切れや容器の破損が判明した場合は、専門の業者に連絡するのがおすすめです。

消火器を確実に使えるようにしておき、火災の被害を最小限に抑えましょう!




防災通信工業ではみなさまの消防設備の予防保全をしっかりサポートするために、自社で消防設備点検や消防設備工事を設計から届け出まで一気通貫で行っておりますので、ぜひお気軽にお問合せください。